蔵の財(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財よりも心のたから第一なり

「蔵の財(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財(たから)第一なり。 此御文を御覧あらんよりは心の財(たから)をつませ給べし。」
                  日蓮大聖人のお言葉 『崇峻天皇御書』より

 行き付けの飲食店で隣席にご夫婦と思われる会話が耳に飛び込んできた。

「ろくに墓も維持できん家に大事な娘を嫁がせたって苦労するのが落ちだ。親を大事にしない家庭で育ったと言う事なんだぞ!未だ挨拶にだってきとらんじゃないか」

昨今、「墓離れ・墓じまい」と言う言葉が耳慣れしたかの様に思えるなか、「おや?」と聞き耳を立てずにいられなかった。以前、当山の檀家の人も同じ事を言っていた事を思い出した。数年前から話題になったようにも思える「墓じまい」は、実際は二十数年も前から極少数であったが特定の世帯で行われていた。墓と縁のない家に産まれ育ったという世代の子供が婚期を迎える時宜が来たのだ。
どうやら娘さんの事を心配した父親が率直に感じた事を口にしたのだろう。せめて墓を護ると言ってもらいたかったものだが、「維持」と言う言葉の中に経済的な生活力の心配を指している様にも感じた。
この父親の言う「苦労」と言う言葉を少し考えてみた。経済面に関して父親の気持ちもわからなくもないのだが、むしろ重要な事は精神面の方であろう。墓や仏壇は、手を合わせ向かい合うものであるが、これら『信仰は心の教養』を得ることが唯一できる尊い行為なのだ。そしてその教養を大きく膨らませるものとして大事なのが、お題目の教え法華経を知り実践していこうと言う事にある。「親を大事にしない家庭」と言った環境で子供を育てる事は、子供からも大事にされない子を育てることに因縁を結ぶ。親を大事にするものだと口で説き伏せて「強要」する事は、「教養」にはならないのだ。無言の姿を見せつつ、幼少期より一緒に行う事で自然と培う事ができる。

今や格差社会の表れ、良かれと思う流行の中にただただ押し流されるばかりで気が付かないうちに大事な心の宝を失い、更には貧富をハッキリと分けるバロメーター(基準)を作っていると言える。貧富と言うと財力たる経済的な事に注目しがちだが、心の貧しさ、心の富という精神の持ち方を表した貧富もある。少子高齢化、若者世代の晩婚化が更に進むなか、伴侶相手を定める望みに対して厳しくなるのもやむを得ないのだろうか・・・心の宝を養う事ができる尊く優れた信仰を大事にしたいものだ。

日蓮大聖人のお言葉を考えさせられる。本年もよろしくお願いします。

2017年01月01日